水道の元栓が固くて回らない場合はどうすれば?

長期間使用していない元栓や止水栓は、錆や汚れで固着していることがあります。無理に回そうとすると破損のリスクがあるため、潤滑スプレーをかけて少し時間をおいてから工具で回すとよいです。
それでも動かない場合は、水道局や業者に依頼するのが安全です。災害時に備えて、年1回の動作確認が理想です。

蛇口の根元からジワジワと水が漏れるのはパッキンの劣化が原因?

はい、多くの場合はパッキンの劣化が原因です。蛇口の根元やスパウトとの接合部、ハンドル下の部分からじわっと水がにじみ出てくるような漏れ方は、内部のゴムパッキンが硬化・縮小・摩耗したサインです。

特に古い単水栓や混合栓ではこの症状が出やすく、使っていなくてもポタポタ落ちることがあります。パッキンは数百円で交換でき、修理自体も比較的簡単なのでDIYでも可能ですが、構造が複雑な蛇口(シングルレバーや自動水栓など)の場合は、部品の入手や分解に注意が必要です。

また、パッキンを交換しても改善しない場合はカートリッジや本体の寿命が来ている可能性もあります。

トイレの床が傾いていて、水が一方向に流れてしまいます。

はい、修理が必要な場合が多いです。トイレの床が傾いていると、便器の設置が不安定になり、配管に負荷がかかったり、水の流れが悪くなったりすることがあります。

傾きによって、タンクや便器の結露水が片側に溜まって水漏れと勘違いするケースや、実際に接続部に隙間ができて漏水を引き起こすケースもあります。

新築時の施工不良、築年数による土台の沈下、またはリフォーム時の不十分な下地調整などが原因であることが多いです。

水が溜まるだけでなく、床材の劣化やにおいの原因になるため、床の再調整(下地の補修)を検討するのがよいでしょう。

キッチンの排水口からゴボゴボ音がします

主な原因は排水の流れと空気のバランスが取れていないことです。ゴボゴボという音は、排水管内で空気が押し出されたり逆流したりしている証拠で、排水管のどこかに詰まりや汚れが蓄積している可能性があります。

また、通気管(ベント管)がない、または機能していない場合、排水時に真空状態が発生し、空気が排水トラップを通じて強制的に引き込まれるためにこのような音がします。

この状態が続くと、排水トラップの封水が切れて下水臭が上がってくることもあるため、放置は禁物です。排水管の掃除や通気環境の確認が必要です。

お風呂のドアの下から水が漏れ出てくるのは正常ですか?

少量であれば浴室ドアの構造上、多少の水漏れは許容範囲内とされる場合もありますが、基本的には「漏れない設計」が前提です。

水が継続的に漏れ出てくる場合は、ドアパッキンの劣化、ドア下部の排水溝詰まり、浴槽や洗い場の勾配異常などが原因である可能性があります。また、フラットタイプの浴室では特に床面が一体成形されていないと水が外へ逃げやすく、ドアの下部から床に染み出してしまいます。

ドアの下にタオルを置かないといけないような状態であれば、一度パッキンの交換や排水溝の清掃を行い、それでも改善しなければ施工不良や設備劣化の可能性があるため、業者の点検を受けるべきです。

洗面台の引き出しを開けるとカビ臭がします。

カビ臭がする場合は水漏れしている可能性が高いです。

洗面台の下部にある収納や引き出しには、給水管・排水管が通っており、そこからの微細な漏れや結露によって湿気がこもり、カビが繁殖することがあります。

特にS字トラップや排水ホースのつなぎ目が緩んでいたり、経年劣化して小さなヒビが入っていたりすると、目視では気づかない程度の水分が継続的に漏れ続けていることがあります。

引き出し内部の底板が変色していたり、黒カビや白カビが確認できた場合は要注意です。まずは清掃と乾燥を行い、配管の水漏れチェックを。必要に応じて部品交換や防カビ処理も検討しましょう。

蛇口を閉めてもポタポタが止まらない。

蛇口をしっかり閉めても水がポタポタと止まらない現象は、内部部品の劣化によって発生する典型的なトラブルです。
軽視されがちですが、1日で浴槽1杯分以上の水が無駄になることもあるため、放置せず早期対応が推奨されます。

 

【交換目安と対応フロー】

症状・状況 推奨対応
5年以上経過/頻繁に使う パッキン類は予防的に交換
レバーが重い/異音がする カートリッジの劣化 → 交換目安
漏れが1ヶ所だけでなく複数から出ている 本体内部に腐食 → 本体ごと交換推奨
自分で直しても数週間で再発する プロの点検・構造的な交換を検討
  • 蛇口のポタポタは、ゴムパッキンやカートリッジの劣化が主な原因です。

  • 使用年数が5年を超えるなら、修理+予防交換をセットで実施するのがコスパ的にもおすすめ。

  • レバー式の場合はカートリッジの寿命(5~10年)を目安に。

  • 毎月の水道代が数百円~千円以上増えることもあるので、早めの対処を!

トイレの便器にヒビがありますが水漏れしますか?

はい、便器のヒビ割れは軽視できません。
見た目が小さなヒビでも、放置すると水漏れや破損のリスクが高まり、床材の腐食や階下への漏水被害につながる恐れがあります。

 

【便器のヒビによる影響と対処】

ヒビの場所 リスク 対応方法
タンク(上部) 結露と誤認されやすいが、実は漏水 タンク交換が基本
便器の縁や外側 水漏れよりも破損リスク大 基本は便器ごと交換
底部・根元(フランジ付近) 水漏れしやすく、床に染みやすい 応急処置後、早急に交換推奨

【放置した場合のリスク】

  • 床材が腐り、便器がグラつく

  • 階下漏水→損害賠償トラブル

  • ヒビが拡大して突然割れる(陶器は急に割れることも)

 

トイレ便器のヒビは、「見た目以上に深刻化する前兆」と捉えるべきです。
水が漏れていなくても交換前提で点検を依頼しましょう。

キッチンのシンク下から異音がします。排水トラブルの可能性はありますか?

キッチンのシンク下から聞こえる異音には、排水系トラブルと動物(害獣)関連の両方の可能性があります。
まずは音の特徴で原因を絞り込みましょう。

 

【音の種類と主な原因】

音の種類 主な原因 対処方法
ゴボゴボ音 排水の空気抜け不良(トラップ詰まり) トラップ掃除、高圧洗浄
ポタポタ音 漏水・結露 水栓・ホースの接続チェック
ガサガサ・カリカリ音 害獣(ネズミ・ゴキブリなど)が潜んでいる 床下・壁裏の調査、侵入経路の封鎖

シンク下に湿気が多いと、ネズミや虫の侵入経路になりやすいです。
排水管の空気抜けが悪いと、水を流した時に異音がすることがあります。

 

音がする場合は「見えない場所」で問題が進行中のサイン。
まずは排水トラップ清掃→漏水点検→害獣チェックの順で原因を絞り込みましょう。

お風呂の壁にカビが広がってきましたが水漏れが原因?

風呂の壁にカビが広がる現象は、単なる湿気によるものだけでなく、壁内の水漏れが原因のケースもあります。
特に、換気してもカビがすぐ再発する場合や、同じ場所に集中して出る場合は、水漏れを疑った方が良いでしょう。

 

【水漏れが疑われるサイン】

状況 水漏れの可能性
壁にカビが集中的に出る 高め(内部が湿っている)
壁を押すと「ふかふか」「ペコペコ」する 非常に高い
隣接する部屋の壁や床が湿っている 高い

【主な原因】

  • 壁裏の配管からの微細な漏れ

  • コーキング(目地)の劣化

  • 防水シートの破れや隙間

 

【対応策】

  • コーキングの打ち直し

  • カビが繰り返し出る場合は、壁内部の点検

  • 水漏れがあれば、部分的な壁・床修繕+配管補修が必要になる場合も

洗面所の鏡裏に水が染みています…

鏡裏(ミラーキャビネット)の収納部に水染みがある場合、洗面台の内部や壁裏で水漏れが起きている可能性があります。
特に以下のようなケースでは、見えない部分の漏水が進行しているおそれがあります。

 

【よくある原因】

原因箇所 内容例
給水管・止水栓 ナットの緩み・パッキン劣化でポタポタ滴下
シャワー水栓ホース ホースの破れや緩みから水がにじみ、壁内部へ伝う
鏡裏の結露 湿気が溜まりやすく、温度差で結露し内部を濡らす(軽微)
壁裏の配管 見えない給水管のひび・接続不良など(調査が必要)

【対処の流れ】

  1. 鏡裏のカバーを外して内部を点検

  2. 給水管・ホース接続部に水滴がないか確認

  3. 水が継続して滲むなら、配管の水圧チェックや内視鏡調査を業者に依頼

洗濯機から水が溢れて床がビショビショに!何が原因?

 排水不良 or 給水異常です。

原因 内容
排水ホースが外れている 水が直接床へ流れている
排水口が詰まっている 洗濯クズ・髪の毛が原因
給水のセンサー故障 水が止まらず浴槽に溜まりすぎる
排水トラップが逆流 配管構造の問題や封水切れが原因で逆流

応急処置:

  • コンセントを抜く(感電防止)

  • 水を止めて雑巾・バケツで除水

  • 排水口の中を掃除して確認

0120963503